✨NEWS


ここでは”最新のニュース”をお届けします。


✨2021/9/28(火)の3大ニュース

・中国の大手不動産の危機が波及か 同業大手でも資金繰りに支障 報道規制のような動きも、更なる連鎖的な影響が懸念

・ウーバーイーツ、鳥取でサービスを開始 同日に島根、福井、徳島でも開始予定 47都道府県全てに進出

・19都道府県に発令の緊急事態宣言、30日で全面解除の方針を専門家へ諮問 解除後も営業時間などの一定の制限は要請


2021/9/23(木)の3大ニュース

・台湾、TPP加入申請を正式に発表 中国側は「一つの中国」原則を主張し反対 加盟国の対応に注目 

・ニューヨーク株式相場が5営業日ぶりの反発 中国大手不動産のディフォルトへの警戒が和らいだ形

・米国で65歳以上の高齢者への3回目接種を承認すると発表 感染リスクが医療従事者なども対象 


2021/9/22 (水)の3大ニュース

・金融庁、週内にも業務改善命令を出す方針 みずほ銀行らの相次ぐシステム障害の原因究明と再発防止へ

・Google、ニューヨーク市内のオフィスビルを2300億で購入する計画を発表 2023年に開業予定

・厚生労働省、2023年から処方箋の電子化を始める方針 マイナンバーカードとも連携 今年11月からシステム構築へ


2021/9/21 (火)の3大ニュース

・SOMPO、イタリアの農業保険大手を買収へ 気候変動で収入が不安定になるリスクの高まりで、需要増 

・米ホワイトハウス、空路入国の外国人にワクチン接種完了を義務付けることを明らかに 11月初めから

・連休明けの日経平均、前週から600円超の下落 中国不動産大手の経営危機が世界的株安に波及


2021/9/17 (金)の3大ニュース

・中国、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)への参加を正式に申し込む「加入申請書」を提出

・台風14号、本日午後に九州上陸の見込み 18、19日には関東に接近の恐れも 強まる雨と風に注意

・米映画館運営のAMCエンターテインメント・ホールディングス、最高責任者がビットコイン以外の暗号資産決済を受け入れる方針を示す 


2021/9/16 (木)の3大ニュース

・米マイクロソフト、最大600億ドルの自社株買いプログラムを発表 一株当たりの配当も増加

・中国の特別行政区マカオの政府、ギャンブル業界への直接的な監視強化を検討 関連株は下落 

・リクルート社、三菱UFJと取り組む決済サービスを発表 小売事業者の独自ポイントアプリに搭載できる 今冬から 


2021/9/15(水)の3大ニュース

・米Amazon、平均時給2000円で約12万5千人を雇用へ フルタイムの労働者への大学授業料負担など福利厚生も

・中国の不動産大手が経営危機 投資と多角化で巨額の負債 破綻すれば経済への影響は避けられない見通し

・英国で数年以内にデジタルポンドの試験的導入され、送金コスト削減されるとの見方 金融大手の会長が示す


2021/9/14 (火)の3大ニュース

・伊藤忠商事、「ムーミン」を中国展開へ ライセンス事業を手掛ける合弁会社を香港へ設立することを発表

・配車大手ウーバーのドライバーは個人事業主ではなく従業員 オランダの地裁が判断を示す 英国でも同様な判決

・ウォルマート発表 支払いで暗号資産ライトコインを認めるとのプレリリースは捏造 ライトコイン側もTwitterで否定。


2021/9/10(金)の3大ニュース

・歩きスマホがいると集団全体の歩行速度が遅くなるということを突き止め、イグノーベル賞 日本人受賞は15年連続

・米国、国民の約1億人にワクチン接種や定期検査を義務付ける措置を発表 民間企業の多くや政府機関・医療機関の従業員が対象に

・欧州中央銀行、コロナ対策の国債などの資産購入ペース減速へ ユーロ圏経済の回復傾向を受けて判断


2021/9/9(木)の3大ニュース

・身代金ウイルス被害、初の実態調査 国内で上半期61件、半年間で3倍に 4割はシステム復旧に1千万以上の支出 在宅で社外から接続するVPN機器を標的

・つみたてNISA対象のファンド、9か月連続の流入超過 資金流入が続き、残高も過去最高額を更新中 

・JALが3000億規模の資金調達へ コロナ長期化で航空需要の低迷が想定以上に 2020年にも1800億の調達


2021/9/8(水)の3大ニュース

・Amazon、三菱商事と再生エネルギー購入契約 来年より、国内の太陽光発電設備からデータセンターや物流施設に供給

・米決済大手ペイパル、日本で後払いサービスを手掛けるペイディの買収を発表 日本での事業基盤強化の狙い

・7日よりエルサルバドルで暗号資産が法定通貨に 価格変動の大きさが懸念点 浸透には時間が必要か


2021/9/1(水)の3大ニュース

・デジタル庁が発足 行政手続きのオンライン化などに取り組む 職員は600人規模、他省庁への勧告権も

・パナソニック、グループ会社の500人超が資格の不正取得 人手不足と行き過ぎた取得推奨が原因か

・社会保障給付費、過去最高を更新 2019年度総額は約123兆、前年に比べて2兆5254億円の増加 


2021/8/28(土)の3大ニュース

・新宿区と文京区での都市ガス供給の停止 発生から6日でも一部地域で 約1200人体制で復旧作業

・米連邦最高裁、バイデン政権が実施の家賃滞納者への立ち退き猶予措置の中止を命令 

・渋谷の接種会場で長蛇の列、開始4時間で受付が終了する事態に 若年層・予約なしのニーズ図り切れず 


2021/8/27(金)の3大ニュース

・アフガニスタン首都、カブールで複数の爆発 国際空港周辺、米兵に複数の死傷者。バイデン氏は報復を示唆 

・モデルナ製ワクチンに異物混入 日本向けの特定ロットのみ 最終工程を委託された製薬会社が発表、原因は調査中

・丸亀製麺が韓国撤退 不買運動やコロナでの営業制限で 2012年に進出し、最大で12店舗を展開 


2021/8/26(木)の3大ニュース

・カナダのトルドー首相、再選の際には同国の大手金融機関の利益に対して3%の追加徴税を課すと表明

・米デルタ航空、ワクチン未接種者保険料の月2万円引き上げを発表 医療コストを増やすのは米大手で初

・菅首相、経済活動の再開に接種証明活用を明言 25日の記者会見にて 具体案は店内での飲酒や代金割引等


2021/8/25(水)の3大ニュース

・韓国、GoogleとAppleの配信手数料を制限へ 特定アプリ内決済システムを規制 主要国では初 

・米景気回復、デルタ株で減速 8月の外食・レジャーなどの需要が停滞 量的緩和政策縮小にも影響か

・中国の新データ規制、国外上場予定の企業対象ではないとの発言「情報インフラの安全を守るためのもの」


2021/8/24(火)の3大ニュース

・セブン&アイ・ホールディングス、宅配事業に参入へ 店舗網活用で最短30分も 2025年を目途に 

・米食品医薬品局が国内で接種回数が最も多い、ファイザー製ワクチンを正式承認へ コロナワクチンで初

・米オンライン決済大手のペイパル、英国で顧客が暗号資産の売買が可能になるサービスを発表 今週から開始


2021/8/19(木)の3大ニュース

・米議員、TikTokの国内禁止を求める 6月にDL禁止を撤廃を表明も、中国政府が子会社株式を獲得で

・失業期間、長期化が問題に 4~6月期失業者数の3割が1年以上 雇用の受け皿であった飲食・宿泊など減少も響く

・燃費効率の要件を下回る自動車メーカーに、より高い罰金を科す可能性 米道路交通安全局が発表


2021/8/18(水)の3大ニュース

・三菱電機での検査不正 発電所などに使う配電盤でも 検査の一部省略など25年間 従業員報告で明らかに

・輸出額が前年同月比37%増に 財務省発表の7月の貿易統計速報で 輸出増加は5か月連続

・イギリスで求人数が過去最高を記録 コロナ対策の規制撤廃で経済活動再開へ 平均給与も上昇


2021/8/17(火)の3大ニュース

・米道路交通安全局 衝突事故を起こしたとして、テスラ社の自動運転支援システムを正式調査へ

・半導体不足、メーカーも生産増強の動きが活発化 製造装置メーカー国内最大手の東京エレクトロンは最高益

・米ボストン連銀の総裁 再び力強い雇用統計であれば、9月にテーパリング開始の準備が整ったと発表することを支持

*テーパリング:量的金融緩和の縮小のこと


2021/8/14(土)の3大ニュース

・ドイツのスポーツ用品大手アディダス、傘下のリーボック社を売却へ 米国の会社に約2700億円で

・アメリカのサンフランシスコ、屋内の施設は接種証明を義務化へ ニューヨーク市よりも広く屋内活動を制限

・米株式市場、ダウ工業株30種とS&P総合500種が最高値を更新 ディズニー社の上昇が影響か


2021/8/13(金)の3大ニュース

・Google、在宅勤務を続ける従業員の給与を最大25%削減する方針と報道 住んでいる場所に応じて変動

・不正アクセスで流失した660億円分の暗号通貨、約半分が返還されたと発表 資金洗浄が困難だった可能性

・パナソニックのテレビ生産、11月までにブラジルから撤退へ コスト削減で安定的な黒字化を狙う


2021/8/12(木)の3大ニュース

・不正アクセスで暗号資産流出か ポリ・ネットワーク発表、規模は約660億円で過去最大の可能性

・米国株、1兆ドル規模のインフラ投資法案可決で過去最高値を更新 景気回復の支えなるとの期待

・コロナ禍で需要増 美術品のネット競売が人気 投資だけでなく、在宅ワークでの鑑賞用ニーズも


2021/8/11(水)の3大ニュース

・旅行大手のJTB、取引銀行引き受けの優先株発行で300億円の調達予定 資本増強で財政基盤立て直しへ

・Amazon社、米国で訴訟を減らすための新ポリシーを発表 他社販売の欠陥品による損害に補償金支払い

・コロナ感染拡大に伴い、保険金の支払いが急増 3か月で350億円以上に 昨年度額に半年で到達する勢い


2021/8/10(火)の3大ニュース

・フランスのルノーが中国の自動車大手と合弁会社設立へ ハイブリット車事業を中国で展開する予定

・米国、債務上限の引き上げは急務 「支払い義務が果たせなくなれば、取返しの付かない損害に」

・2000年の調査開始から過去最高数へ 米国経済の活動再開が進んだことで求人数が1千万件越え


2021/8/9(月)の3大ニュース

・米金融大手JPモルガン、中国で証券事業の完全子会社化が認められる 外資系金融機関では初

・欧州中央銀行政策委員会のメンバー、ユーロ圏のインフレ率が予想より速いペースで上向く可能性を警告

・8日の東京オリンピックの閉会式が終了 終盤には2024年開催地パリへの引継ぎ式が行われた


2021/8/8(日)の3大ニュース

・ホームセンター大手カインズ、景品表示法違反で再発防止の措置命令 価格の表示で割安誤認に

・26万人分の免許データを削除 警視庁職員、上司に怒られた腹いせで 他にも不正接続で捜査書類の持ち帰りなども

・バフェット氏率いる投資会社、4~6月期決算は純利益7%増に 米国の景気回復が追い風に


2021/8/6(金)の3大ニュース

・ホンダの早期退職制度に2000人以上の応募 従業員の約5% 電気自動車の開発に合わせ、技術者の世代交代 

・米モデルナ、デルタ株対策に秋ごろに3回目接種が必要との見解 変異株特化の複数の新しいタイプも開発中

・英中央銀行、超金融緩和策の「出口戦略」に関して新たな指針を公表 物価の高進は一時的と予想


2021/8/5(木)の3大ニュース

・楽天、自社開発の5G関連技術をドイツの通信会社に提供することを発表 総額は2000億円超とみられる

・ソニー生命の海外子会社で170億円の不正送金 契約者への影響はないとの発表 原因は不明

・ネットゲームは「精神的アヘン」 テンセントへの圧力がより強まるシグナルか 中国政府のIT締め付け続く


2021/8/4(水)の3大ニュース

・味の素AGFの家庭用コーヒーが一部値上げに 10月1日の納品分から 店頭価格は約2割上昇か 

・NY市、屋内飲食にワクチン接種証明を義務化 ジムや映画館の入場も制限 接種率の伸び悩みに

・米証券取引委員会ゲンスラ―氏、暗号資産市場は不正やリスクの蔓延する無法地帯とし、取り締まり権限の強化を提言


2021/8/3(火)の3大ニュース

・米上場の中国株式に警戒 軍・監視技術等の企業への投資禁止など不安定さが目立つ 7月では時価総額で数十兆円が消失

・Google、独自に開発の半導体利用を広げる 新たにスマートフォン向けを開発、搭載予定 AIの能力向上に

・国際決済銀行、巨大IT企業の金融事業に、規制強化の必要性を提言 膨大なデータで、急速な成長を懸念 


2021/8/2(月)の3大ニュース

・米国、感染再拡大でもロックダウンはしない方針 バイデン政権医療顧問のファウチ氏発言

・緊急事態宣言が本日から4府県追加に 飲食店の酒類停止は続く 期間は31日まで

・東京猛暑 オリンピックでも熱中症などの懸念がより深刻に 委員会はIOCと連携して対策する姿勢 


2021/7/31(土)の3大ニュース

・Amazon、EUのデータ保護規則の違反で過去最高額の制裁金970億円 不服申し立てを行う姿勢

・タバコ173銘柄値上げへ 10月1日からの予定 紙巻きたばこが10~40円、葉巻たばこは70~130円アップ

・バイデン米大統領、ワクチン接種で100ドル支給、政府職員は未接種の場合、毎週の感染検査を義務づける方針を示す


2021/7/30(金)の3大ニュース

・ファイザー社3回目接種でデルタ株への中和抗体が100倍との想定を発表 イスラエルは月1日から予定

・米IT大手、出社再開は見送りに 9月からを予定していたGoogleも延期へ 出社にはワクチン接種が条件に

・歴代PSで最速! PS5が約8か月で世界累計販売台数1000万を超える 巣ごもり需要が後押し 


2021/7/29(木)の3大ニュース

・ファーザー社、新型コロナワクチンの2021年12月期の売上見通しを335億ドルに上方 各国のワクチン確保の動きが影響

・FRBら、量的緩和を縮小する時期や方法に関して本格的な議論 今後の雇用情勢を考慮して判断

・東京オリンピック組織委員会、フードロスを謝罪 開会式で用意した弁当のうち4000食が廃棄 


2021/7/28(水)の3大ニュース

・Appleの4~6月期決算、売上高36%増に 利益は1.9倍 5Gの普及に伴っての対応のiPhone需要

・連邦政府職員へのワクチン接種義務化について、バイデン米大統領が検討中 デルタ型の広がり 接種率の引き上げに苦慮 

・雇用保険料が22年度に引き上げか コロナ禍による雇用調整補助金など資金の流出、景気の後退が影響 


2021/7/27(火)の3大ニュース

・NYやカリフォルニアでワクチン義務化の動きが広がる 公務員対象に実施 接種拒否の場合、マスク着用と陰性証明提示

・企業の気候変動リスクの開示を義務化へ 金融庁、今夏にも検討会議を立ち上げ、早ければ2022年3月の有報から

・ビットコイン、4万ドル突破後に急落 Amazonでの支払いに使えるとの憶測 同社が否定


2021/7/26(月)の3大ニュース

・日経調査、4度目の緊急事態宣言に効果があるとは思えないが70%に 酒類制限の発言への政府対応も納得できない多数に

・英政府が原子力を含むすべての電力関連から中国国有会社を外す検討 英フィナンシャルタイムズ掲載

・インターネットサービス大手のテンセント、中国政府から独禁法に基づき音楽配信権に関する契約の解除の行政処分


2021/7/25(日)の3大ニュース

・ワクチン接種証明書が26日申請を受付開始へ 海外渡航者向け イタリアなど5か所が対象 入国時に利用できる措置も

・米国、コロナ禍で家賃が支払えない人への立ち退き猶予措置が7月末で期限が切れに 約400万人が住処を失う可能性

・デルタ株拡大を受けたロックダウンに抗議 豪州シドニーで数千人規模のデモ 多くの参加者はマスクをせず 


2021/7/24(土)の3大ニュース

・沖縄が大荒れ、暴風や高波を警戒 台風6号、27日ごろ北日本から東日本に近づく恐れ 速度遅く、影響が長引く可能性

・米財務長官、議会が債務上限引き上げなどの対策をしない場合、財務省が債務不履行回避の緊急措置と言明

・東京五輪が開幕、開会式で聖火がともされ、最終ランナーは大阪なおみ氏が務めた 8月8日まで


2021/7/23(金)の3大ニュース

・企業サイトが一時閲覧できない状態に 米コンテンツ配信大手がシステム障害Amazon、グーグルなど世界各国に影響 

・オリンピック開会式、本日20時から 関係者の騒動や宣言下の無観客開催と異例続きだが、期待したい

・Twitter発表 4~6月の売上高が前年同月比1.7倍 世界2億人の大台に ネット広告や巣ごもり需要が後押し


2021/7/22(木)の3大ニュース

・菅首相、ワクチンの早期供給に向け、ファイザーCEOとの会談を調整中 10~12月分の前倒しを要請か

・香港でドキシングを処罰する法改正審議へ。個人情報をネットにさらす行為を指す 定義が不明瞭、IT団体は懸念

・TSMC、日本での半導体生産を2023年に始める方向で最終調整 ソニーのイメージセンサー向けに生産予定


2021/7/21(水)の3大ニュース

・米財務長官、ステーブルコインには早急な規制が必要との認識を示す 利用者、金融システムへの影響を危惧

・Netflixの4~6月期決算、前年同月比19%増で過去最高額 追加料金なしで楽しめるゲームを拡充する方針 

・Amazonのジェフベゾス氏、史上最高齢と最年少を乗せた民間宇宙旅行成功 民間宇宙船で一般人のみは初


2021/7/20(火)の3大ニュース

・米政府が英国や日本など同盟国とともに、マイクロソフトへのサイバー攻撃は中国政府関与の見解を示す

・NYダウが9か月振りの下落幅 コロナ感染再拡大を警戒か 収益に影響が大きいとみられる銘柄が目立つ

・総務省発表、6月の消費者物価指数は前年同月比と比べ0.2%上昇 2か月連続でプラスに


2021/7/19(月)の3大ニュース

・バイデン政権、香港での事業リスクについて警戒を勧告 関係者を制裁対象へ 中国側は猛反発 

・仏政府のワクチン義務化にデモ パリで数千人が抗議の声 カフェなどでワクチンの接種や陰性の証明の提示が必要に

・ドイツで中心に欧州で大雨 堤防が決壊などで大規模な洪水被害 ベルギーなど合わせて170人以上が死亡 


週初めのキーワード👀「ランサムウェア」

身代金要求ウイルスといった呼ばれ方をすることが多い。感染した場合、パソコン内のデータを暗号化されてしまったり、操作不能になったりする。その解除の代わりに金銭を要求するといった手口である。

メールなどで取引先っぽい件名のメールの添付ファイルを開いてしまったために被害にあうというケースは多い。

最近では米国のパイプラインをはじめ多くの大手企業らが被害にあった。テレワークのセキュリティの隙や周りに気軽に確認できない状況は狙われやすく、細心の注意が必要。


2021/7/16(金)の3大ニュース

・半導体の受注生産大手のTSMC(台湾積体電路製造)のCEOが、日本での半導体工場建設を検討

・ユニクロを展開するファーストリテーリング、供給網の管理強化へ 人権問題での風当りを受け、措置へ

・日経平均が一時下げ幅400超に 米国でのハイテク関連株の下落に加え、五輪での感染拡大への懸念も影響か


2021/7/15(木)の3大ニュース

・最低賃金の引き上げ額、過去最高の28円増 全国平均の時給が930円に 中小企業団体は雇用減少を懸念

・FRB議長、米国での量的緩和の縮小はまだ先との認識を示す 上昇している物価指数は数か月で収まる見通し

・欧州中央銀行、デジタルユーロに向け、本格的な準備を始めると発表 発行は2026年以降、まず2年間の調査期間へ


2021/7/14(水)の3大ニュース

・ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均が反落 6月の物価指数上昇によるFRBの金融緩和の縮小を警戒

・仏政府がGoogleに約650億円の制裁金 メディア企業と記事コンテンツ使用をめぐるトラブルで

・アリババや中国の国有企業が最大77億ドルの紫光の株式取得を検討 アリババの場合、ハイテク規制強化から初の取引に


2021/7/13(火)の3大ニュース

・身代金要求ウイルスに注意 コロナ禍の遠隔業務でセキュリティに隙が広がる ダークウェブではビジネスモデル化

・民間宇宙旅行を目指すヴァージン・ギャラクティックが創業者を乗せ、上空86キロの宇宙空間へ到達成功

・社会主義国のキューバで反政府デモが広がる 背景に30年間で最悪の経済危機 米制裁下で食料・電力不足


2021/7/12(月)の3大ニュース

・英国大企業、コロナ禍後に投資を拡大する計画 デロイト調査 デジタル技術への資金流入で今後の生産性向上が見込まれる

・AIを活用した仮想通貨取引で元本が4か月で2.5倍に おいしい投資話の実態は詐欺で、被害額60億円の疑い

・新SNS「GETTR」、トランプ前大統領の側近ジェイソン・ミラー氏が立ち上げ 表現の自由を重視する方針


週初めのキーワード👀「表現の自由」

音声や文字、画像などを用いて自己の思想や考えなどを外部に発信する自由。

メディアや映画、絵画など様々な分野で、どこまで自由とするのかという議論がされており、直近では「表現の不自由展」が大きな話題を呼んだ。

現在はトランプ氏を中心にこの問題が巻き起こっている。SNSの規制をした巨大ITの所掌に加え、側近が立ち上げた新SNSでも側近のミラー氏がトランプ氏への発言の規制に触れ、表現の自由を誰にも排除されないようにすると語っている。


2021/7/9(金)の3大ニュース

・米ニューヨーク連銀、大企業への資金供給制度の終了を発表 コロナ禍でのクレジット市場の緊張緩和のため導入

TikTok新サービスで求人!? 履歴書ではなく、動画を活用 現在はアメリカで約30社と提携しテスト開始

Googleが日本のスマホ決済の会社を買収し、金融事業に本格参入 インド・米国に続いて 2022年をめど 


2021/7/8(木)の3大ニュース

・東京4度目の緊急事態宣言へ 8日夕方には正式決定 宣言下の五輪で逆風はさらに強まる

・トランプ氏がグーグル、ツイッター、フェイスブックと同社責任者をまとめて提訴 言論の自由の侵害を主張

・中国が海外上場企業への規制強化へ 情報流出を警戒 7月にアメリカ上場の3社に対して調査や処分を発表


2021/7/7(水)の3大ニュース

・米国防総省、マイクロソフトとの1.1兆円の契約を解除へ 改めてクラウド事業を立ち上げ、複数受注の形に

・イスラエル保険省が発表 米ファイザー社のワクチンの発症を防ぐ効果が96%から64%に減少 デルタ株が影響か

・暗号資産交換所のバイナンス、欧州の主要ネットワークからの入金を一時停止に


2021/7/6(火)の3大ニュース

・中国配車大手、6月末にニューヨーク証券取引所に上場していた 中国側の個人情報などをめぐる懸念を押し切る形

・現物株の売買時間延長への議論深まる 東京証券取引所の取引時間延長も現実的な話に

・5月の所定外給与が前年同月比に比べ20.7%の増 2013年以来で最大の増加幅 労働時間の回復などが影響か


2021/7/5(月)の3大ニュース

・Amazonのジェフ・ベゾス氏がCEOを退任 巨大ITへの逆風が強まる現状。後任ジャシー氏の舵取りに注目

・停滞する梅雨前線の影響、各地で記録的な大雨 熱海市では土石流で2人死亡、少なくとも19人が安否不明

・東京都議選、自民・公明両党での過半数は届かず 自民党が33議席で第一党、都民ファーストと2議席差


週初めのキーワード👀「ヒートドーム現象」

高気圧が上空を覆い、熱い空気を閉じ込めてしまっている状態のこと。

北米カナダでは1000年に1度の大規模な現象が確認され、例年の最高気温31℃を大きく上回る49.6℃という異常な温度を記録した。先月25日から猛暑が原因とみられる死者も出ており、その多くが高齢者。

雨模様でスタートした7月だったが、改めて暑さで死に至る事があるということを認識しておきたい。


2021/7/2(金)の3大ニュース

・ワクチンパスポート、現時点では7月下旬に紙媒体で発行の予定 官房長官発言、デジタル化は検討中

・株式取引アプリ運営のロビンフット・マーケッツが米金融当局に支払金約7000万ドル 不適切行為への指摘が決着へ

・デジタル化に対応した国際法人課税ルール、130か国・地域での大枠合意へ 最低税率15%以上、23年導入を目指す


2021/7/1(木)の3大ニュース

・HISが港区本社ビルを売却 325億円で不動産関連会社へ 旅行需要減で業績が低迷 財政基盤強化を図る

・スマホのOS、政府が実態調査へ アップル・グーグル2社でほぼ100%のシェアの現状を懸念

・日銀短観、大企業・製造業が2年半ぶりの高水準 海外経済の回復を受け、輸出の増加が押し上げた形


2021/6/30(水)の3大ニュース

・ANA傘下の格安航空ピーチ・アビエーション、最終利益が295億円の赤字 設立以来最大 コロナでの顧客減が大きく響く

・米金融大手JPモルガン、ESGに特化したフィンテック企業の買収を発表 富裕層の投資を通じた社会貢献需要を狙う 

・三菱電機、鉄道車両向け空調で不適切検査 1980年代から30年以上に及ぶ疑い 5月も品質管理でトラブル


2021/6/29(火)の3大ニュース

・人型ロボット「Pepper」が生産を停止 ソフトバンクグループ、小売店の接客向けへの販売不振が原因か

・Facebook、独占禁止法訴訟。FTC側の訴状が棄却に シェア独占に十分な証拠なし。これを受け、株価は大幅上昇

・電通が本社ビル売却へ、取引実施に向けて検討していると正式発表 譲渡益は890億円を見込む


2021/6/28(月)の3大ニュース

・トランプ前大統領が退任後初の選挙集会 激戦区集であるオハイオ州にて 7月にはフロリダ州での集会も予定

・米国家情報長官室がUFOに関する報告書を公表!? 144の事例を分析し、143件を実態は解明できないと指摘

・テスラ社が中国でリコールを届け出る 車の速度を一定に保つ機能に不具合とされる 対象約28万台


週初めのキーワード👀「GAFA」

米巨大IT企業「Google」「Apple」「Facebook」「Amazon」の頭文字をとってそう呼ばれる。

あまりの巨大さゆえの市場占有率の高さから、欧州や国内にて独占禁止法の調査受け、最近でも話題に。

今後の注目点としては、G7でも話し合われた国債課税ルールの見直しにより、現行の税逃れが厳しくなること。


2021/6/25(金)の3大ニュース

・被害総額は約950億円と試算 映画を無断で10分ほどに編集し、公開したとして全国初の逮捕者。著作権法違反の疑い

・マイクロソフト発表「ウインドウズ11」2021年後半には正式リリースを予定 来週以降には開発者テスト版の提供も

・国内の医師ら450人がワクチン接種中止の嘆願書を提出!? 河野大臣はこの件を受けブログを更新


2021/6/24(木)の3大ニュース

・セキュリティーソフト大手のマカフィー創業者、拘留中に死亡 自殺とみられる 脱税の罪で米国への身柄引き渡し決定後

・アリババ傘下の「アリペイ」や4つの国有銀行に規制強化を命じる 中国の一挙一動で荒れる暗号資産

・厚生労働省、脳・心疾患の労災認定を基準緩和の方針 月80時間残業に満たなくても、休息や心理的負荷を含めて判断 


2021/6/23(水)の3大ニュース

・米マイクロソフト、22日に時価総額2兆ドルへ到達 米上場企業でアップルに次いで史上2番目

・小池都知事が過労で入院!? 重要公務が重なり、厳しい状況に 今週の公務は多羅尾副知事が代行

・FRB議長パウエル氏、米物価上昇は想定より大きいとの認識 時間とともに落ち着く可能性が高いとの見立ても示した


2021/6/22(火)の3大ニュース

・日経平均株価が急落 4か月ぶりの下げ幅の大きさ 他国市場も荒れ模様。背景に米利上げ早期化の懸念が

・バイデン氏、米金融関係トップらと会談 金融システムの健全性や低所得者向けのサービスに関して議論

・中国のビットコイン取り締まり強化 四川省でもマイニングプロジェクト閉鎖 仮想通貨市場に大きく影響


2021/6/21(月)の3大ニュース

・設備投資動向は前年度実績比で10.8%増える見通し 2年ぶりの増加、コロナ前の水準へ デジタルでの成長やコロナ後の運輸を見据えて

・米コインベース、日本に参入 金融庁が暗号資産交換業者への登録を発表。業者間の競争激化か

・日体大、21日朝からコロナワクチン接種開始 対象は教職員含め約7500名 7月末で2回目の接種完了に


週初めのキーワード👀「IPO」

「新規上場株式」や「新規公開株」と呼ばれ、大まかには取引所に上場することで、一般の人でも取引が可能になった株式を指す。

注目される理由としては、上場する前の株を手に入れて、上場の初めにつく株価で売却することで利益を得ることができ、直近では、中国の配車サービス大手「滴滴出行」が進めている、アメリカで大規模な新規株式公開への期待が高まっていた。しかし、上場前に購入した価格よりも下がった値が付く場合もあり、市場の動向には注意が必要だ


2021/6/18(金)の3大ニュース

・米国、中国ハイテクへの締め付けを強める ファーウェイなど通信機器を認証禁止に 販売が一切できなくなる可能性

・大阪市東成区役所、ワクチン接種辞退者のリストを管理職に送信 希望者一覧と同時に作成

・FRBが資金吸収の調整手段であるリバースレポ・ファシリティー 取引額が過去最高 債権を担保に金融機関がFRBに資金を貸し出す動きが続く


2021/6/17(木)の3大ニュース

・FRB(米連邦準備理事会)、2023年中にゼロ金利政策を解除する方針を示す 物価の上昇は「一時的」との見方変えず 

・土地利用規制法案が可決 重要施設周辺の指定区域の取引に事前に氏名や国籍の届け出を義務化

・ネットワークなど複数の不具合が重なり、サウスウエスト航空で500以上のフライトがキャンセルに


2021/6/16(水)の3大ニュース

・内閣不信任案が反対多数で否決 安倍内閣での19年6月から2年ぶりの提出

・トヨタ、21日から職場接種開始 約8万人が対象 取引先の従業員も一部受け入れる予定 

・みずほ大規模システム障害に、第三者委員会が指摘 「システム障害への認識の甘さ、顧客保護の備えの薄さがある」 金融庁は月内に業務改善命令を出す方針


2021/6/15(火)の3大ニュース

・元郵便局長逮捕。架空の高金利貯金を持ち掛け、1300万円をだまし取った疑い 日本郵政調査によると、被害者は知人や親族62人で総額12億円以上か

・米アップルが法的要求への対応に関しての社内ルール厳格化を明らかに 前政権での調査がきっかけに

・スイスで実施の国民投票 温室効果ガス削減などの内容が盛り込まれた法が反対51%で否決 


2021/6/14(月)の3大ニュース

・イスラエル ベネット新政権発足 左右両派など8党による新たな連立政権

・テスラ、電気自動車(EV) 「ビットコイン決済、再エネ50%で再開」

・3日間のG7サミット終え 「対中国・コロナ・五輪」亀裂から協調へ路線変更


週初めのキーワード👀「G7」

Group of Seven(G7)は、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダで構成される政府間の政治フォーラムである。ロシアは1997年から2014年まで正式メンバーであった。

今回の宣言では、中国が軍事的圧力を強める台湾に初めて言及し、「台湾海峡の平和と安定の重要性を強調し、両岸問題の平和的解決を促す」と明記。東京五輪・パラリンピック開催への「支持」を表明した。


2021/6/11(金)の3大ニュース

・米、インフレ圧力続く 消費者物価5月5%上昇で市場や経済に波乱か

・銀行のビットコイン保有を規制 バーゼル委員会が検討

・アフィリエイト「誇大」広告防止へ 不当表示による消費者被害と表現の自由の在り方検討


2021/6/10(木)の3大ニュース

・地震保険料、東日本大震災後で初の下げ 全国平均0.7% 茨城・埼玉・徳島・高知の4県は約3割引き上げで地域差

・エルサルバドル90日後にビットコインが世界初の法定定通貨になる見通し 地熱発電を利用しビットコイン採掘(マイニング)も行うと発表

・東芝、世界最長の量子暗号通信に成功で5年以内の国家利用目指す 防衛・金融などの分野で


2021/6/9(水)の3大ニュース

・仏、米グーグルに対し制裁金2億2000ユーロ(約290億)の支払い命令 オンライン広告で自社サービスを優遇し、公正な競争を阻害したとして独禁法に抵触

・世界的な大規模システム障害で1500億円の損失 NYタイムズや日経電子版・アマゾンなどにも影響

・米富裕層「税金ほぼ払わず」べゾス氏ら富裕層の納税記録が暴露され、バフェット氏は「納税するより慈善活動に資金を提供した方が社会の役に立つ」と一蹴


2021/6/8(火)の3大ニュース

・アルツハイマー病の新薬、米国医薬局で20年ぶりの承認 製薬大手エーザイと米企業の共同開発で認知機能の悪化を抑える薬は初 株買い殺到

・ワクチン証明書 日本は今夏発行 強制力発揮すれば人権侵害につながる恐れ

・ドル余剰で通貨安→物価高の恐れ さらなるインフレ加速要因に


2021/6/7(月)の3大ニュース

・ビットコインが法定通貨に!?国民の7割が口座を持たない国、中米エルサルバドルで法案提出 

・Dropbox株価8%上昇 物言う株主エリオット・マネジメントが株式の10%保有とわかって Twitter社などにも変革を要求してきた実績

・巨大IT念頭「デジタル課税」 GAFAなど、対象は100社程の見通しか 


週初めのキーワード🌞「法定通貨」

法定通貨は、「法貨」とも呼ばれ、金銭債務の強制的な弁済手段として、利用面で強制力が法的に認められている通貨のことをいいます。日常的な買い物や商取引の決済、税金、社会保険料、賃金などの支払い(債務弁済)において、受け取りを拒否することができない通貨を指し、各国の法律で定められています。

日本では、日本銀行が発行する日本銀行券(紙幣)、および造幣局が製造し政府が発行する貨幣(硬貨)のみが法定通貨となっており、紙幣は「日本銀行法」により無制限の強制通用力が認められているのに対して、補助貨幣である硬貨の強制通用力は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」により、額面価格の20倍まで(一回の使用につき同一金種で20枚まで)に限るものと規定されています。


2021/6/4(金)の3大ニュース

・米、中国企業59社への株式投資禁止 監視技術も明示

・世界の食料価格 10年ぶり高水準 中国需要が押し上げか 国連調べ

・米、感染症研究所のファウチ所長が武漢研究所への資金提供疑惑??相次ぐ批判


2021/6/3(木)の3大ニュース

・FRB、2020購入の社債の売却へ 「役割は果たした」。コロナ時の危機対応として購入 NY連邦準備銀行が詳細発表予定

・フジフィルムでも、身代金ウイルス!?利用サーバーに不正アクセスの疑い。被害範囲や内容に関して調査

・スリランカ沖合で貨物船が2週間にわたり炎上 現在は沈没を始めており、最悪級の環境破壊か


2021/6/2(水)の3大ニュース

・米食肉大手のJBSにサイバー攻撃 身代金ウイルスを使った手口でロシア拠点の組織関与?

・食用油・電気・ガス料金の値上げ 一年に2回も?止まらぬインフレ

・米SEC トランプ政権導入の「議決権助言会社の規制」に正反対の立場示す


2021/6/1(火)の3大ニュース

・横浜・北中地区に大型複合施設 馬車道駅、桜木駅と接続へ 2027年完成目指す

・新卒採用の面接解禁 ウェブで最終面接まで!?

・野菜、暖春の影響で早期出荷 現在品不足で2倍の値段に?


2021/5/31(月)の3大ニュース

・米国株 40年ぶりに割高サインで危機感

・米ゴールドマン、日本の不動産投資倍増 年2500億円に

・英情報機関が再検討の結果「コロナウイルスは中国武漢の研究施設から流出の可能性」英紙サンデータイムズ報道


週初めのキーワード😓「米、戦後最大の6兆ドル追加歳出要求」

バイデン氏は2022年の予算案として6兆ドル規模の歳出を求め、政権は富裕層や企業への増税で財源の一部をまかなう意向だが、野党共和党は反発を強め、財政悪化は避けられない状況。インフレ加速も益々進み、ハイパーインフレを懸念する声も。


2021/5/28(金)の3大ニュース

・米国外に住むYouTuberに源泉徴収で税金天引き Google方針、各国で動揺

・日本の若者積立NISA口座数増える、年金不安背景 韓国の若者は仮想通貨に借金投資 急落で呆然

・喫煙が要因で死亡 世界で年769万人 8割は男性 英医学誌発表 日本は20万人と世界で6番目


2021/5/27(木)の3大ニュース

・Amazon ベゾス氏退任7月5日 「感傷的な理由」と明言せず 株主総会で表明

・仏ボルビック 水源がピンチ!? 枯渇の危険、過剰な汲み上げが原因か 周辺への環境への影響も懸念

・ワクチン接種後新たに57人が死亡 「重大な懸念はない」? 厚生労働省発表 8割は65歳以上


2021/5/26(水)の3大ニュース

・米アラバマ州、「ワクチンパスポート」禁止 個人情報の保護 テキサス・フロリダに次ぐ

・米ワシントン Amazonを独占禁止法で提訴 価格拘束の疑い

・ドイツ、米Googleのドイツ法人や親会社のアルファベットを独占禁止法で調査の意向


2021/5/25(火)の3大ニュース

・トヨタ世界初 水素エンジン車で24時間耐久レースへ 社長自らもハンドル握る

・米国務省、日本へ「渡航してはならない」警戒レベル引き上げ 約8割の国が対象

・ANA、ワクチン接種などの電子健康証明書を実証実験 航空会社30社以上が参画へ


2021/5/24(月)の3大ニュース

・AI開発、5割は失敗 EUは世界初の「AI利用規制案」で政府が個人の格付けを禁止

・日米の大手銀行、景気回復でも店舗・従業員数の減少でコスト抑制 利益を継続的に出せる収益基盤の強化

・人気ゲーム「フォートナイト」を手掛けるエピック、アプリの入手・課金でアップルの囲い込み批判。独禁法訴訟に注目


週初めのキーワード🤓「スコアリング」

EUが世界で初めてAIの利用規制案を公表しました。スコアリングとは、「属性情報や行動情報によって個人を点数化し、アプローチの重要度を優先順位づけするための取り組み」で、政府の個人格付けや企業の採用での利用などを厳しく制限し、テクノロジーの暴走を食い止めようとしています。


2021/5/21(金)の3大ニュース

・アストラゼネカ・モデルナの特例承認へ EUはワクチンによる血栓は副反応と認める

・米政府、仮想通貨送金に方向義務 1万ドル以上の取引

・日本郵便グループ会社で相次ぐ不祥事 全国5700の郵便局の金融取引データ少なくとも6万7千人分の記録保管なし


2021/5/20(木)の3大ニュース

・星野源と新垣結衣結婚で株価下落を懸念する声 過去に北川・石原でも

・米関税、ユニクロシャツの輸入差し止め 強制労働問題を巡るウイグル綿製品の輸入禁止措置に違反。

・架空番号でも予約可能?朝日、毎日らが実践記事掲載。立憲代表は報道機関を支持 岸防衛大臣抗議の意向


2021/5/19(水)の3大ニュース

・米アップル 中国内のユーザーの個人情報を中国政府系企業と共有 米紙報道

・目先の利益を捨て、執拗な銀行株売り バフェット氏の胸騒ぎ 金融システム不安か

・サマーズ元米財務長官、FRB「2023年までゼロ金利を続ける」との見通しに急激なインフレ警鐘


2021/5/18日(火)の3大ニュース

・1~3月GDP 実質年率5.1%減 20年度は戦後最悪4.6%減から一時プラスに回復も再び緊急事態宣言の影響か

・アパート階段崩落事故 他の施工物件でもずさんな工事の可能性。国土交通省も現地調査へ

・「予測の神様」カウフマン氏 FRBは「ゼロ金利を年末から来年初めにかけて解消する」と予想。インフレ圧力が急激に拡大するのは避けられない、との見方


2021/5/17(月)の3大ニュース

・ウイスキーに投機マネー 権利売買にブロックチェーン技術採用

・東南アジア、新型コロナで課税強化 狙われる日本企業

・暗合資産、消費電力で選別?イーロンマスクの発言に注目が集まる


週初めのキーワード🤓「消費税増税」

財政健全化(PBプライマリーバランス)の指標達成のために消費税を19%に!?

経済同友会が2026~34年度にかけて1%ずつ引き上げの必要性があると試算しているようです😲


2021/5/14(金)の3大ニュース

・米パイプライン会社、身代金5億円支払い 追跡不可能な暗合資産で

・海外駐在の米外交官らに聴覚障害や脳損傷 マイクロ波攻撃か

・中小企業の7割がコロナ以前に比べ減少 5割は赤字


2021/5/13(木)の3大ニュース

・米テスラのビットコインを用いた車の購入停止を発表 5万ドルを割る急落

・米SEC「ビットコインは投機的」ETF上場に慎重姿勢

・米インフレ警戒一段と 長期金利上昇・株全面安


20201/5/12(水)の3大ニュース

・世界の企業業績、6割がコロナ前回復 素材エネルギーと金融の利益伸び大きく

・中国大陸の総人口は14億超 65歳以上が2割を占める高齢化で成長鈍く

・「中野」再開発3000億円規模 住不・三井不・野村など大手不動産会社参入


2021/5/11(火)の3大ニュース

・国の借金、過去最大1216兆円 5年連続で更新

・ANA、夏冬のボーナス「ゼロ」 旅行需要の低迷で経営環境厳しく。労働組合に提出

・米国発、「ウッドショック🌳」住宅需要で先物価格1年で6倍


2021/5/10(月)の3大ニュース

・米最大の石油パイプライン停止で原油相場上昇 金は続伸

・国交省、タクシーに変動運賃の導入検討 天気や客足で価格設定

・関東各地で気温上昇 今年初の真夏日でマスク熱中症に注意



週初めのキーワード🤓「マスク熱中症」

厚生労働省では、「マスクの着用により熱中症のリスクが高まる」と危険性を喚起している。屋外で人と2m以上離れているときは必ずマスクを外しましょう!


2021/5/7(金)の3大ニュース

・FRB、株式などのリスク資産価格急落リスクに警鐘

・生保、リスク投資加速 利回り求め21年度2.3兆円増

・中国ロケット「長征5号B」の残骸 大気圏突入で被害の恐れ。米国防長官「残骸迎撃の計画は現時点でなし」


2021/5/6(木)の3大ニュース

・緊急事態宣言下、減便でGW明け満員電車に..

・米ファイザー2021年売上高見通しを約260億ドル(約2兆8000億円)と発表。予想(約150億ドル)から約7割引き上げた 

・2018年から先延ばしにされた国民投票法改正案、6日可決の見通し 駅や商業施設などに投票所?


2021/4/30(金)の3大ニュース

・米国内でメンソールタバコが吸えなくなる!?複数の州ではすでに禁止

・20年度の有効求人1.10倍 46年ぶり下げ幅 失業率は2.9%

・米、現金給付で特需 住宅投資など「モノ消費」24%増


2021/4/29(木)の3大ニュース

・FRB議長 株式市場に「小さな泡」発言 バブルを連想させる

・食用油高騰 キューピー・味の素家庭用マヨネーズに値上げの波

・JR東日本が民営化初の最終赤字 バス・電車収入が前年の半分に


2021/4/28(水)の3大ニュース

・”新”500円玉、11月ごろ発行へ。偽造防止の新たな特徴

・日銀黒田総裁会見、ETF買い入れへの不透明さ残る 

・米大統領選 アリゾナ州、マリコパ郡で再集計へ


2021/4/27(火)の3大ニュース

・日銀、大規模緩和を維持へ 21年度物価見通し下げの公算

・次世代通信規格「6G」へ NTTと富士通が光通信技術の開発で業務提携

・宇宙から記者会見!国際宇宙ステーション、日本人の同時滞在は11年ぶり


2021/4/26(月)の3大ニュース

①ビットコイン急落、一時5万ドル割れ。米、譲渡益課税への懸念

②自民党、衆参3選挙で全敗。衆院解散時期への影響は...?

③アサヒGHDや東芝、人権配慮の調達急ぐ。政治リスク増す


週初めのキーワード🤩「ビットコイン」

管理者を持たない分散型のデジタル通貨であるが、それ故に資金洗浄への危険性も指摘されている。デジタル通貨の中でも管理者が明確なものも存在する。ちなみに、各国の中央銀行が発行するデジタル通貨の実証実験が始まっている。