副業をするのが当たり前の時代に?


「損保ジャパン」が副業を促す保険を発売しました。

”副業を促す保険”とは一体どんな保険なのでしょうか

そもそもこれまで副業が浸透しなかった背景には、

”副業を認めた場合の労務問題を本業側の企業が負う可能性”があり、

企業が容認に踏み切れない一因となっていました。

そこでこの保険では、

従業員が副業中の作業で怪我をした場合の労災や副業による長時間労働で心身を病んだ場合の損害賠償請求に対応します。


今回の損保ジャパンの保険によって経営者の不安を保険で和らげることができれば、副業が更に浸透していくかもしれませんね。


副業といえば💰

公務員の方は「営利目的での副業」を厳しく制限されていますよね...

でも安心してください!(*'▽')

マンション経営は以下の3つを守れば公務員の方でもできるんです! ( ..)φメモメモ


①不動産管理会社に業務を全て委託している

②マンションやアパートなら10室以下

③不動産運用による年間収入額が500万円未満である


また、公務員の方は「マンション経営に有利」と言われています。👀

なぜなら与信が高いため金融機関の融資を受けやすく、ローンを活用して効率よく資産運用ができるからです。

*与信とは、金融機関の融資や融資枠の供与などをいいます。

与信は、年齢や勤務先、勤続年数や年収といった属性によって判断されます。


預金するよりもさらに効率よく資産運用できる「マンション経営」を視野に入れてみてはいかがでしょうか?🏠


(出典)日本経済新聞2020/9/1,国家公務員法,地方公務員法(人事院規則14-8)

SU-PARTNERS

不動産投資ブログ初心者から一歩目へ

0コメント

  • 1000 / 1000