【中古不動産】今後需要が爆上がり!?2021.07.28 02:30今後、中古物件の価値は上がります。マンション経営に興味があるけど、一体どんな物件を選べばいいのだろう?と一歩を踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか?マンション経営には【新築】か【中古】かという大きな壁が立ちはだかるわけですが、今回は中古マンションを専門に扱う弊社が魅力...
【サラリーマンが投資するならアパート?マンション?】2021.07.21 02:30サラリーマンに”マンション経営”がぴったりな理由とは!平日に毎日お仕事をしているサラリーマンの皆様🙇忙しいが投資もやりたい!そろそろ何かしないと、と考え始めている方は多いのではないでしょうか?今回はそんな「サラリーマンの方が投資するなら?」という視点でアパートとマンションを比較...
【税を逃れろ!?世帯年収1400万が理想な訳】2021.07.07 02:30【パワーカップルって?】2013年頃から使われ始めた「パワーカップル」は、夫婦ともに高収入で購買力が高い男女を指します。様々な定義づけがされていますが、「夫婦それぞれ700万以上」の世帯を一般的には指します。
(2)今更聞けない...株式って!?2021.05.26 02:30みなさん、株式っていつから発行されたかご存じですか??じつは...株式の歴史は約500年と言われています...😲企業も個人も株に触れる機会が多くなった今の時代に是非、株式について学びましょう✏【株式とは】「株式」とは、「会社から利益を受け取る権利」のことです。株式を保有すること...
(1)今更聞けない...暗号資産って!?2021.05.19 02:30資産運用といっても様々な方法方がある時代です。これから3週にわたり、資産運用について考える機会にしましょう💡~第一回目の今回は「暗号資産」~今話題の暗号資産ですが、今更人には聞きずらい...なんて方も多いのではないでしょうか💰まず、日本では令和2年5月1日より「仮想通貨」は「...
副業詐欺多発!?ネットの罠を”見抜け”2021.05.05 02:30今日でGWが終わってしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか?😢今年も去年に引き続き、「ステイホームのGW」でしたが、おうちSTAYを充実させた方も多いのではないでしょうか?実際に高級家電メーカーや通信販売サイトは業績がかなり上がったようです⤴今週の記事はこれまでの【総...
頻発する揺れ…マンションは地震に耐えうるか🏢2021.03.24 02:30未曾有の被害となった3.11の東日本大震災から10年が経過しました。そんな中、2月に震度6強、つい先日にも宮城県にて強い地震が発生しました。「自分の住んでいるマンションは、大丈夫かな?」と耐震性に不安を覚えた方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は「首都圏マンションの地震への...
定年後に働くと年金が減る!?😓2021.03.17 02:30「70歳まで雇用を延長する努力義務」が今年4月から企業に課せられます。みなさんはこのニュースを聞いてどう思いますか?🤔先週の記事では「定年後に働くことについて、仕事にやりがいを感じる」というプラスの意見が多かったようですが、実際には定年後に一定基準以上働くと、年金の受給額が減る...
厳しい定年後雇用…👴👵理想の老後は?2021.03.10 02:30皆さんは、定年後の自分を想像したことはありますか?👴👵定年でリタイアしてのんびりと老後生活を送りたい..なんて理想を持っている方も多いのではないでしょうか💭?しかし実際には65歳以上の男性2人に1人、女性3人に1人が現役で働いています。今回はみんなが気になる老後の"労働現状...
今話題のふるさと納税!源泉徴収はもう見た?2021.01.13 05:00皆さんは昨年度の源泉徴収票の内容はもう確認されましたか?💸はっきりとした納税額がわかった今が、これからの【税金対策】について考えるチャンスです! “ふるさと納税”最近テレビCMなどもよく流れていて、とても身近になりましたね。自治体を選び、寄付をすることによって食品、雑...
マンションに99%ついている"あるもの"って?2020.12.23 02:30築20年以下物件に99%設置されている“あるもの”とは、いったい何でしょう?それはズバリ!「宅配ボックス」不在時にも、宅配便が受け取れる人気設備の一つですね。新型コロナウイルスの影響もあって、宅配の利用頻度が以前よりも高くなった方も多いのではないでしょうか?12月7日に発表された...
副業をするのが当たり前の時代に?2020.11.13 02:08「損保ジャパン」が副業を促す保険を発売しました。”副業を促す保険”とは一体どんな保険なのでしょうかそもそもこれまで副業が浸透しなかった背景には、”副業を認めた場合の労務問題を本業側の企業が負う可能性”があり、企業が容認に踏み切れない一因となっていました。そこでこの保険では、従業員...