物件周りを状態を知る一つの指標として、“用途地域”があります。
建物の用途に制限がある地域のことで、この種類によって、利便性や建物の高さの制限などが決まるため、周辺地域がどのくらい変化する可能性があるのかがわかります!
用途地域は大きく3つの系統に分かれます。
大きな工場や商業施設が建てられず、住環境が優先されている地域の「住宅系」。買い物やレジャーを楽しむことができる商業施設が立ち並ぶ地域の「商業系」。工場の利便性を高めるために定められる地域の「工業系」があります。
全部で13種類もあるので、その中の「住宅系」を簡単に紹介します!基本的に第一種より、第二種の方が、制限が緩くさまざまな用途の建物が混在することになります。
・第一種低層住宅専用地域・第二種低層住宅専用地域
一戸建てや低層マンションを中心とした低層住宅のための地域であり、一種は基本的にはコンビニも建てられません。小中学校は建てられます。閑静な住宅街という感じですね。
対して、第二種は、制限が少し緩くなり、コンビニや飲食店も立てられるので、利便性もある程度確保できますね。
・第一種中高層住居専用地域・第二種中高層住居専用地域
マンションを中心とした中高層住宅のための地域であり、3階以上の高い物件も立てられますが、店舗の広さなどが制限されます。病院や大学の建設も可能です。オフィスビルやホテルなどの建築はできません。2種の場合だと、さらにより広い店舗や独立した事務所なども認められるようになります。中規模な商業施設があれば、より生活は便利になりますね。
・第一種住宅地域・第二種住宅地域
住環境も重視されますが、住宅専用ではないため、さまざまな施設がある地域です。第二種よりもさらに緩和された規模のテンポや事務所に加えて、ホテルも建設可能になります。カラオケボックス・パチンコ・ボーリング場などは禁止されていて、第二種住宅地域になると、建てることができるようになります。
ほかには、道路沿いの自動車関連施設と住環境についての「準住宅地域」や農業と低層住宅のための「田園住宅地域」などがあります。
今回の分類はイメージをつかむための大まかなものになっています。
実際は、もっと細かく数字で規定されているため、購入・居住する際はより詳細に確認してみて下さい!
0コメント