【徹底解説!】NISAとiDeCoの特徴は2022.02.23 09:00近年ニュースでよく話題になる老後の為の資産形成について。豊かなセカンドライフを送るためにも資産に関する話題は無視することはできません。資産形成と聞くとまずNISAやiDeCoといった単語が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか?今回はそれぞれの特徴について見ていきましょう!【NI...
【大注目】投資教育が義務教育化⁉2022.02.16 09:302022年4月より、新しい指導要領に基づく高校家庭科の授業がスタートします。中でも注目されるのが「高校家庭科での投資教育」。具体的には家庭科の先生が裁縫や調理実習に加え、株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴を教えることになるようです。背景としては日本が先進国の中でもマネ...
【広さが違う!?】住宅ローン控除を左右する壁芯と内法とは!?2021.12.01 06:00不動産の寸法には「壁芯」と「内法」の2パターンがあります。基本的に、不動産広告に記載されているのは「壁芯」の場合が多いです。壁芯は壁の厚さの中心から図るので、実際の使える大きさよりも少し広く計測されます。賃貸の募集や売買で使用されるだけでなく、住宅ローンの審査の際もこちらの数字が...
【物件選びで重要!】周辺環境を知るために、“用途地域”をチェック2021.11.24 06:00物件周りを状態を知る一つの指標として、“用途地域”があります。建物の用途に制限がある地域のことで、この種類によって、利便性や建物の高さの制限などが決まるため、周辺地域がどのくらい変化する可能性があるのかがわかります!用途地域は大きく3つの系統に分かれます。大きな工場や商業施設が建...
【都心か郊外か】首都圏の買って住みたい街、一番はどこ!?2021.11.10 06:00株式会社LIFULL(ライフル)が「2021年 首都圏版LIFULL HOME’S 住みたい街ランキング」が発表されました!買って住みたい街ランキングの1番は「勝どき」!!2年連続でのトップになります!オリンピックの選手村が建設されたこともあり、2020年から一気に順位が上がった...
【不動産投資の終着点は】将来相続させたいが6割!2021.11.03 06:00不動産投資は、ほとんどの方はローンを活用した長期間の投資になります。ローンを払い終え、収入を生み出すようになった不動産をどう活用していくのか。今回は、不動産投資の重要なポイント「最終的に不動産をどうしたいか?」に関して、健美家(株)が31日に行った「不動産投資家の相続」の調査を見...
【宅配技術の進歩】Amazonが宅配ロボットの特許申請!2021.10.27 06:00Amazonが今年、新たな配送システムの特許を申請していたとのニュースがありました。配達バンを拠点とし、注文者の玄関先まで小型のロボットが荷物を運んで届けるシステムです。有人運転と小型ロボットの自動配達を組み合わせた新戦略であり、期待が高まっています。数年前にはドローンを活用した...
【オンラインで内見!】コロナ禍でのお部屋探しは?2021.10.20 06:00今回は、オンラインでの不動産契約がどのくらい浸透しているのかを見ていきます!(株)リクルート住まいカンパニー調査の「2020年度賃貸契約者動向調査」によると、オンライン内見の実施状況は「オンラインのみの実施」が13%。「オフラインと併用」が6.2%なので、合わせて約2割の人がオン...
【2枚のピザの価値は・・・】ビットコイン決済の始まり2021.09.22 06:00前回に続いて、今回も仮想通貨のお話になります。前回の記事を簡単にまとめますと、・エルサルバドルで9月7日からビットコインが法定通貨・国内の様々な支払いに使えるようになった・価格の変動が大きさなど不安要素は多いという感じです。今回は「【2枚のピザの価値は・・・】ビットコイン決済の始...
【ビットコインに新たな歴史】エルサルバドルで法定通貨に!?2021.09.15 06:009月7日に世界で初めてビットコインが法定通貨に!先陣を切ったエルサルバドルは様々なメディアで取り上げられましたね。ただ、政府公式のウォレットでのトラブルや反対している人々のデモなどもあり、不安がぬぐえない波乱のスタートとなってしまいました。今回、ビットコインが採用された「法定通貨...
【雨が多いと心配…】水害リスクを考える人が増加傾向2021.09.08 04:00夏の間に、大雨や洪水といった水に関する災害をニュースでよく目にしましたね。東京でも先週は雨続きで、心配になった方もいるのではないでしょうか?今回は、水害に関してのニュースです☔2021年に(株)一条工務店が行った「水害対策に関する意識調査」の結果が公表されました。水害が身近で発生...
【株価に大影響!?】テーパリングって何?2021.09.01 05:00米ダラス地区連銀のカプラン総裁は26日、国内経済の情勢を踏まえ、連邦準備理事会 (FRB)は10月以降、テーパリング(量的緩和の縮小)を始める方向に向かっているという見方を示した。(8月26日のロイターの記事より引用)