今回はちょっと忘れがちな年金の話です💰
皆さんは、現在の「年金の受給年齢」は何歳からかパッと思い出せますか?ちょっと遠い将来(?)のことは、忘れてしまいますよね💦
正解は年金の受給は原則65歳から。 この受給年齢を65歳から引き上げる、という話が出ています。
ここからが結構重要な話🤐です。
年金は受給開始を後ろ倒し、つまり繰り下げることで、1回あたりの受給金額を増やすことができます。 逆に、前倒しにすると、減ってしまうということです。
2022年4月から75歳まで繰り下げられるようになります。(現在は70歳まで)
現在(70歳繰り下げ)・・・最大42%増額
75歳繰り下げ実施・・・最大84%の増額
今後の改正などで、大きく影響が出る部分になるので、覚えておきたい点ですね💡
ポイント👆として、受給開始時期を自由に選ぶには、ある程度の資産、もしくは何かしらの収入源を持つこと。つまり、受け取り開始まで、年金に頼らずに生活できるための資産・資金が必要となります。
「老後資金を多めに貯めておく」「不労所得を得られるようにする」どちらにしても、ベストな回答は「目標を見据えた投資をすること」になります。 貯金だけでは達成できない目標も、利回りに頼ることで、今の家計に負担をかけずに将来必要である資金を確保できます💰
資産形成を始める年齢が早いほど、時間をかけた運用プランが建てられるため、リスクを抑えた堅実な資産形成が可能になります⌚ 老後の選択肢を広げるためにも、しっかりと情報収集をして、投資プランの道筋を組み立てておくことが大切ですね👴👵
資産運用のプロに聞くのもいい経験になりますよ…! 「無料カウンセリング」ぜひ、ご活用ください。
無料カウンセリングはTOPページにて、お待ちしております💁
関連記事も是非ご覧ください🌞
定年後の働き方を考えるきっかけになりますね!
(出典)2021/5/2 日本経済新聞 「年金繰り下げ、一括受給も増額 72歳受け取りは17%増」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH2010X0Q1A420C2000000/
0コメント